じゃかごは、古来、竹を主な材料として円筒形のかごを編み、内部に石材等を充填して河川工事等に使用したことに始まります。
竹は屈とう性(屈してたわむ性質)に富み、豊富で入手が容易であったことから、じゃかごの材料として最も多く使用されました。
紀元前360〜250年の中国では、都江堰の築造にじゃかごを使用したとされていることから、その起源は今を去ること実に2000年以上前となります。
じゃかごが日本に伝えられたのは、古事記(712年)の記述から古墳時代〜飛鳥時代とされていますが、比較的広く使われるようになったのは、安土桃山時代以降であり、大名が自己領土の保全と開発、領土拡張のため、治水工事が行われるようになったことによります。
その後、徳川幕府によって全国統一がなされ、河川改修、災害復旧工事が盛んに行われるようになり、多くのじゃかごが使用されました。
その後、じゃかごは長い時代を経て今日まで引き継がれるなかで、じゃかごの材料・製法・構造は徐々に発展してきました。
1908年(明治41年)に材料として亜鉛めっき鉄線を使用することに成功し、1911年(明治44年)には、じゃかご製造機が実用化され、機械生産が可能になりました。
そして昭和の時代に移り、戦後の荒廃地に毎年のように襲った大水害の際にも、じゃかごは重要な土木資材として使用され、当時の建設省はこれに鑑み、1953年(昭和28年)にじゃかごの基準を制定、さらに、翌年の1954年(昭和29年)には、当時の通産省が日本工業規格JIS A 5513 亜鉛めっき鉄線製じゃかごを制定し、これまで以上に品質の確保が重視されるようになりました。
さらに平成に入ってからは、長期の本設構造物として使用可能な高耐久性の亜鉛-10%アルミニウム合金めっき鉄線が開発され、じゃかごの適用範囲は大きく拡大しました。
じゃかごは、蛇に似た形からその呼び名が由来するように、元来は円筒形のものでしたが、現在のJIS A5513 じゃかごにおいては、円筒形じゃかご・角形じゃかご等の製品が、いくつかの材料と共に規格化され、今日ではJIS規格以外にも各種の工法に合わせた多様なじゃかごが使用されています。
▲ ページトップ
2007年 |
農林水産省-土木工事共通仕様書に、じゃかごの材質として長期の本設構造物として使用可能な高耐久性の亜鉛-10%アルミニウム合金めっき鉄線が追加。 |
2005年 |
国土交通省-土木工事共通仕様書に、じゃかごの材質として長期の本設構造物として使用可能な高耐久性の亜鉛-10%アルミニウム合金めっき鉄線が追加。 |
2002年 |
JIS A5513 じゃかごが改正。従来の亜鉛めっき品に加えて、着色塗装亜鉛めっき品、塩化ビニル被覆品、溶融アルミニウムめっき品を規格化。また、施工性を向上させたパネル式角形じゃかごを規格化。 |
1999年 |
護岸の力学設計法(国土開発技術センター発行)に、じゃかごを本格護岸とする場合は、亜鉛-10%アルミニウム合金めっき鉄線を使用すると記載される。 |
1993年 |
JIS A5513 亜鉛めっき鉄線製じゃかごが改正。亜鉛厚めっき品を規格化。 |
JIS G3547 亜鉛めっき鉄線が制定。これまでのJIS G 3532 鉄線から亜鉛めっき鉄線が分離。亜鉛厚めっき品を規格化。 |
1989年 |
高耐久性の亜鉛アルミニウム合金めっき鉄線の製造が始まる。 |
1984年 |
JIS A5513 亜鉛めっき鉄線製じゃかごが改正。従来の円筒形じゃかごに加えて、角形じゃかごを規格化。亜鉛めっき付着量が向上。 |
JIS G3544 溶融アルミニウムめっき鉄線が制定。 |
1983年 |
JIS G3543 塩化ビニル被覆鉄線が制定。 |
JIS G3542 着色塗装亜鉛めっき鉄線が制定。 |
1962年 |
JIS G3532 鉄線が改正。亜鉛めっき鉄線の種類が変更。 |
1957年 |
JIS A5513 亜鉛めっき鉄線製じゃかごが改正。亜鉛めっき付着量が向上。 |
1954年 |
JIS A5513 亜鉛めっき鉄線製じゃかごが制定。円筒形じゃかごを規格化。 |
JIS G3532 鉄線が制定。普通鉄線、なまし鉄線、くぎ用鉄線と共に亜鉛めっき鉄線を規格化。 |
1953年 |
建設省が蛇籠の構造上の基準についての研究を委嘱して、蛇籠の亜鉛引鉄線および構造上の基準を制定。 |
1911年 |
じゃかごの機械編み製法が始まる。手編みの亀甲網目から菱形網目に移行して、じゃかごが量産化されるようになる。 |
1908年 |
じゃかごの材質に亜鉛めっき鉄線が使用されるようになる。 |
▲ ページトップ